こんばんは。さいぞうです。
はりうすとして二人で行ったわけではないですが、東京ビッグサイトでやっていた MakerFaire2014というイベントに行ってきました。
なんか電子工作とか手芸とか、ハードウェアやモノを展示したり売ったりしているでかいイベントです。
はりうすで今つくっているのはWebサービスばっかりなんですが、最近、そのうちこういうハードが絡むものをやってみたいよね、といっているので偵察してきました。
この記事では、僕が面白いと思ったブースについて紹介します。
歯磨きできるやつ
3Dキャラの女の子の歯磨きをできるやつ。
OculusのHMDをかけて、ARマーカーをべたべた張ったぶるぶる震える機能を持った棒を持つとできます。
なんかどっかで見たことあるが、この大賞のやつかな。
仮想アイドルの歯も磨ける ついに触覚もITで再現 :日本経済新聞
パン焼くロボット
3対の可愛いロボががんばってトーストを作ってくれるシステム。 本当は火を噴きますが、動きだけでした。結構可愛い。
ソーシャルロボ
1万円くらいの材料でつくれて、Webで操れる簡単な可愛いロボ。 子供や高齢者の相手をさせたいらしい。
東京都市大のプロジェクト Making Mugbot マグボットの作り方 | Nonproprietary Open Source Social Robot
電光掲示板ゴーグル
かっこいい。
電子ペーパー時計
なんか聞いたことある。色がコロコロ変わる時計。
Makuakeっていうクラウドファンディングサービスのブースだった。
追加購入受付! 柄が変わる電子ペーパーウォッチ「FES Watch」 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)
天気が再現されるボックス
なんかお洒落な透明な箱で、雨の日にはこの箱の中で雨が降る。くもりだともくもくする。
Ceatecでも見た気がする。
他にもあったが、これも作り方が公開されていて、自分で作ってもいい。 ブースの人は、一万くらいででいるといっていた。
しゃべるクマ
なかに音声認識するもんとかマイクが仕込んであって会話できる。これだけで日本一周させたいらしい。
ぬいぐるみ部分は手作りらしい。
BerrBaer - べリベア くま型ロボット13号 | Facebook
かばんに隠れている可愛い何か
人がいなくなると、カバンのファスナーがあいてなんかぬいぐるみみたいのが顔を出す。 人がいると隠れる。確かに可愛い。
Maker Fair Tokyo 2014 アーティストショーケース | Edison Lab |
インテルのEdisonっていうミニPCというか電子工作用の基盤というかそういうのを使った例。 こういうArduinoみたいのが他にも大量に出ていた。大流行り。
手作り電気自動車
ボンネットの中がスカスカ。電気自動車ってシンプルなもんなんだなあと実感した。
九州工業大学のプロジェクト。 たぶんこれ。
本気の空気砲
コンプレッサーで圧縮した空気を打ち出す。スゴイ音がする。
お兄さんのしゃべりがかなりうまかった。
もうキリがないのでこの辺で終わります。 1000円で入れたし、かなり面白かったので行ってよかった。
*1:説明はこちら メイカーズムーブメント - Wikipedia